アスベスト調査を短期間で終えるには?「みなし含有」のメリットと潜むリスク - 株式会社アサヒテクノリサーチ

コラム

アスベスト調査を短期間で終えるには?「みなし含有」のメリットと潜むリスク

アスベスト含有建材のみなし判断は良いのか?

2020年の石綿障害予防規則と大気汚染防止法の改正により、2023年10月からは一定規模以上の建築物を解体・改修する際、事前に建材のアスベスト調査を行い、その結果を報告することが義務化されました。

この調査では、建材のアスベスト含有の有無を判定します。アスベストを「含有無し」とするには、分析結果やメーカーによる不含有証明といった明確な根拠が必要です。一方、「含有あり」と判断する場合は、分析を行わずに“みなす”ことが認められています。

みなし判断のメリットと落とし穴

“みなし含有”は、分析やメーカー確認が不要なため、調査を短期間で、かつ調査を低コストで終えられるという利点があります。しかし、含有建材として解体工事を進めることになるため、工期の延長や解体費用の大幅増につながるリスクがあります。場合によっては、事前調査費用の何倍ものコストが発生するのです。

実際にあったケース

弊社が担当した事前調査で、施主から「レベル3建材をすべてみなし含有として扱ってほしい」との依頼がありました。調査員は解体費用の増大リスクを説明しましたが、施主の強い希望でレベル3建材をすべて“みなし”で報告しました。その結果、解体業者の積算費用は予算を大きく超過してしまいました。

最終的に弊社が、建材毎の施工面積や除去コストを踏まえた再調査を提案し、実施したことで、費用は予算内に収まりましたが、工期は予定より延びることとなりました。

適切な判断の重要性

“みなし含有”は法律上認められた方法ですが、すべてに適用すればよいわけではありません。建材の種類や含有可能性、施工面積、除去費用といった条件を慎重に見極めたうえで判断することが、解体工事をスムーズかつ適正コストで進めるために不可欠です。

お問い合わせContact

お電話でのお問い合わせは最寄りの営業所にお問い合わせください。
採用のお問い合わせは本社へお問い合わせください。

  • 本社

    0827-59-1800
    広島県大竹市晴海2丁目10番54号
  • 広島事業所

    082-278-8822
    広島県広島市西区草津新町1丁目21番35号
    広島ミクシス・ビル1F
  • 山口営業所

    0834-32-9259
    山口県周南市今住町8番8号
  • 東京オフィス

    03-5830-6930
    東京都中央区新川2丁目6-4新川エフ2ビルディング
  • 島根オフィス

    0852-67-6500
    島根県松江市竹矢町1765-2
  • 名古屋オフィス

    052-908-4445
    愛知県名古屋市北区清水3丁目1番5号
トップページお知らせコラムアスベスト調査を短期間で終えるには?「みなし含有」のメリットと潜むリスク